議会リポート

2008年3月3日

梶川 みさお

社会民主党の梶川みさおでございます。ただいまから2月15日の阪上市長の施政方針演説に対しまして、社会民主党市会議員団を代表して質問をいたします。

私の持ち時間100分しかありませんので、答弁は簡潔にお願いをいたします。

それでは、質問通告に従いまして順次質問をしてまいります。

  1. 宝塚市都市経営改革行動計画に基づく財政健全化に向けての取り組みについて

本市の財政状況は、今後3年間で約34億円の財政不足が見込まれるとして、市長は施政方針の中で、昨年10月に策定された宝塚市都市経営改革行動計画に基づく財政健全化に向けての取り組みを確実に実行しなければなりませんと強調されました。

私も、財政状況が厳しいことは十分認識をしておりますし、何とかしなければいけないとは思っております。しかし、この取り組みの中で、削れるものは何でも削っていくという、改革とはとても言えない内容になっています。特に社会的に立場の弱い人たちに対する制度の打ち切りについては、とても容認することはできません。

市長は常々、私の政治の信条は弱者救済であるとあちこちで発言をされています。また、施政方針の中でも、宝塚市が目指す方向として、地方自治体は住民に最も身近な地方政府として住民福祉を向上させ、だれもが幸せで心豊かな生活ができるようにさまざまな施策を行う責任があるとも言われました。大変立派な施政方針を掲げておられますが、中身はまるっきり逆の内容になっています。

まず、

    1. 高齢者の入浴料の助成制度の廃止について

であります。

この制度は、文字どおりぬくもりある市政と言えるものです。1回420円の助成券12枚、年間1人5,040円、利用者は3万2,700人の方が利用されています。日本人はおふろが大変好きで、特に温泉は日本の文化であると言ってもいいでしょう。健康のためにもストレスの解消にも温泉が果たす役割は大変大きいと思います。医療費の5割ががんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病であります。これからの医療制度は、これらの病気になる前に、健康診査や保健指導を強化して医療費を抑制していくことだと担当者が説明をされました。この入浴料制度そのものもその役割を十分果たしていると思います。

当局は、これにより3年間で6,600万円削減できると試算しています。これまで余り家から外出することのなかった高齢者がこの制度によって温泉に出かけたりして、大変多くの人と話をしたり情報交換して社会参加など心身のリフレッシュにできて、病気の受動化も防げていたのではないかと思います。この制度を廃止してしまうと、おふろに行かなくなり、あわせて外出も減り、家に閉じこもり状態になりかねません。それによって、結果的に健康に支障を来し、医療費の増加も招きかねません。

先日、市民グループからも1,000名近い署名が市長に添えて存続を求めてこられたと聞きます。高齢者の社会参加と介護予防、そして健康促進事業であるこの制度を存続させるべきと考えますが、答弁をお願いします。

次に、

    1. 知的・精神・身体障害者の福祉金の段階的廃止と母子・父子・遺児福祉金の段階的廃止について

であります。

これも本当にひどい内容になっております。2006年4月から始まった障害者自立支援法の制定により、これまで利用してきた外出介護やデイサービスなどが1割負担になったことで障害者の社会参加が急激に減っている状況です。その上で、今回の廃止は障害者の生きていく権利をも奪うものであります。

また、

    1. 母子・父子・遺児の家庭について

は、特に母子家庭がこの福祉金の全体の94%になっております。母親が1人で仕事をしながら家事、育児をするのは本当に大変なことです。2006年の厚生労働省の調査では、年収100〜200万円の世帯が最も多く、36%になっております。この福祉金が廃止されれば生活が成り立たなくなります。

これらの社会的に立場の弱い人たちの社会参加と生活援助のための市民福祉金は存続されるべきと考えます。答弁をお願いします。

次に、

    1. バス路線試走運行補助金の廃止について

であります。

安倉地域の住民から要望を受けて2005年4月から、JR中山駅から阪急仁川駅までの間を阪急バスにお願いをして、市が赤字を補助するという形で運行が始まりました。このたび、この補助金を廃止するということですが、担当課長に聞きますと、もともと試験的に行ったものであり、一旦中止すると、2月末から地元に説明するとのことですが、確かに赤字路線でありますが、市の補助を打ち切られたら阪急バスとて存続することができません。このバスは、仁川の住民が市立病院に行くために利用したり、安倉の住民が小林や仁川駅に通勤、通学で利用しています。それを2月末に説明して3月末で廃止するというのは、余りにも急なことであり、大変無責任だと思います。利用者のことをどのように考えておられるのか。

例えば、バスが廃止されれば、安倉住民の人が自転車で小林駅まで行くとすれば、武庫川新橋を通るわけですが、車道が大変危険な状況です。そして、側道の歩道は大変暗くて、夜間はとても危険で、女子高校生などが通るのには危ない状況になっています。

地元の自治会や企業、また駅周辺の学校、企業などの協力を得て利用者の拡大をもう一度図りながら、当面1年間の延長をすべきと考えます。答弁をお願いします。

次に、

    1. 定員管理の適正化に伴う臨時職員の削減は行わないことについて

であります。

定員管理の適正化計画の中に、新規採用者の抑制として、当初40名の採用予定を15名に減らし、あわせて臨時職員の数を今後3年間で10%削減するとあります。私が行革の特別委員会で指摘をしました管理職の削減の目標数は明らかになっていません。管理職については、組織の見直し等により管理職数を削減すると、大変抽象的な表現になっています。

今、正規職員の全体の数は減り続けているので、私はこれ以上職員を減らすことについては望んでおりませんが、どうしても削減しなければいけないのであれば、まず管理職から減らすべきであると考えています。低賃金の臨時職員にその矛先を向けるというのはとんでもない話です。臨時職員は市役所全体で約700人いるので、1割ですから70人減らすことになります。臨時職員の中には、保育所で担任として働いている、正規職員と同じような内容で仕事をしている人が多くいます。年収130万円で一生懸命仕事をして生活をしている人の首を本当に切っていくのですか。部長1人で臨時職員10人が雇用できます。部長7人を減らしたら臨時職員70人を減らさずに済みます。

この4月から民営化される山本南保育所の民営化によって、現実に4月から職を失う臨時職員の方がいると思いますが、何人いますか、お答えください。

正規職員を削減して臨時職員を雇用してきたのは宝塚市の当局であります。当局は雇用した責任があります。また、市役所全体で見たら、人員不足で悲鳴を上げている職場がたくさんあります。本人の希望を聞いて、そういった忙しい職場へ配置をするなどの対応をするのが当局の責任であると思います。弱者に優しい市長は、臨時職員の雇用の安定化を考えて、決して解雇するべきではありません。答弁をお願いします。

次に、

  1. 未来を築く子どもたちの育成について
    1. 安全・安心の学校給食と地産地消について

であります。

中国産の冷凍ギョーザ事件で、改めて食の安全と日本の食糧自給率が問題になっています。現在、日本の食糧自給率は大変低くて、カロリーベースで60%以上を輸入に頼っている現状です。安全な食べ物には顔の見える関係が必要です。施政方針の中でも、農業の振興について地産地消の推進をうたっております。

先日、今治市と芦屋市を視察してきました。今治市は、地元の有機農家の米や野菜を使い、地元の小麦でつくったパンを提供するなど、学校給食に地産地消を導入しています。また、芦屋市も、栄養教諭、栄養士が全校に配置され、調理員も子どもと交流するなど、大変すぐれた食育に取り(組んでいます。

宝塚市には、野菜や米、卵、牛乳、牛肉などの生産地西谷地域があります。阪神間でも数少ない農村地帯を持つという恵まれた環境にあり、学校給食での地産地消に取り組むことが可能であると考えます。また、近隣市では、希少な小・中完全自校調理方式を採用し、宝塚市の誇りであり、食育の推進には欠かせません。

学校給食における地産地消の取り組みの現状と今後についてお伺いします。

    1. 2007年度から取り組みされた放課後子ども教室について

お伺いします。

この事業は、小学生が外で思い切り遊ぶことができる地域で子どもを守り育てることに着眼した事業です。先行していた放課後遊ぼう会は、どろんこ遊びや水遊び、大工遊びなど、近年ではなかなかできない遊びに取り組んでいるので、けがはつきものです。また、多くのボランティアやスタッフも参加されるので、安全の確保や補償についてどうされているのか、お伺いします。

また、下校時の安全の確保についてもお伺いします。

    1. 宝塚市子どもの読書活動推進計画案について

であります。

草野議員からも質問がありましたが、今日本の子どもたちの読書離れに伴う国語力の低下が深刻な状況にあります。この対策として、2001年に子どもの読書活動に関する法律が成立し、宝塚市でも2006年7月から子どもの読書活動推進計画案が策定されました。

2007年5月現在、学校での本の貸し出し状況は、小学生1人当たり年間33.9冊に対し、中学生は2.5冊です。1人当たりの蔵書数は中学生が7冊も多いのに、ほとんど利用されていません。このように、中学生の読書離れが甚だしく、その原因は、図書担当教諭が本来業務を抱えながら兼務をしているため、忙し過ぎて魅力ある学校図書運営ができないと思います。また、市民に対してパブリックコメントを実施をしましたが、この中でも学校図書館に専任の司書を求める声が多かったと聞いています。近隣の伊丹市や豊中市、箕面市などは専任の司書が配置されています。

そこで、お伺いします。新年度からスタートする子どもの読書活動推進計画にも明記してある学校図書館の充実のために、専任の司書を配置するべきと考えますが、いかがですか、答弁をお願いします。

  1. 後期高齢者医療制度について

であります。

本年の4月から実施される後期高齢者医療制度は、野党の反対を押し切って自公政権が数の力で強行採決してつくった本当にひどい制度であります。さらに、PRも不十分で、該当者である高齢者はほとんど内容を知らない状態です。

この制度の問題点は、高齢者の健康の保持増進よりも医療費の公費負担の抑制が主眼であること、保険料が今後確実に上がること、医療サービスが制限されることなどであります。また、これまで子ども等の扶養家族であった高齢者は保険料を全く負担をしていなかった人、全国で約200万人おられますが、その方も保険料を負担しなければなりません。さらに、年額18万円以上の年金をもらっている方は年金から保険料が天引きされます。高齢者は何も知らされず、ある日突然18万円の年金が大幅に減ってしまいます。そのときに初めて、びっくりして市役所に苦情を言いに来ると思います。2年前にも税制改悪により国民健康保険税が大幅にアップして、国保の窓口が大変混雑をしました。そのときと同じようなことになると思います。

政府は、選挙対策見え見えの1年間の激変緩和措置を講ずると言っていますが、国保加入者は何の対策もありませんし、根本的な解決にはなりません。社民党は、この制度の凍結、廃止を訴えていますが、これは国政での議論にゆだねるとして、宝塚市は具体的な対策を講じるよう、以下の取り組みを求めます。

    1. 高齢者の生存権を脅かすこの制度の実施を1年間延期し、抜本的に見直すよう国に要請すること
    2. 対象者及び市民に対するPRの徹底を図ること
    3. 市独自の保険料負担の軽減策を講じること
    4. 予想される苦情や混乱に対する窓口対応を行うこと
    5. 滞納者に対して保険証の取り上げを行わないこと

以上、市の見解をお聞かせください。

  1. (仮称)宝塚市障害者総合福祉センターの設置について

であります。

昨年9月議会で(仮称)宝塚市障害者総合福祉センター設置を進める会から提出された請願が全会一致で採択されました。震災時、障害者は避難したくても避難できなかった現実があります。例えば、障害によっては、奇声を発したり、動きが激しく介助者がいない、障害者用トイレがないなどを痛感し、センターの設置を希望する声が一段と高まったそうです。採択後も請願団体「進める会」は、障害の種類を超えて話し合いの場を持たれたりお知らせを出すなど、連帯を広げておられます。その中での確認事項として、センターに望む役割は、

    1. 地域の人たちと障害者の交流の場であること。障害者への理解を深めてもらう場所であること
    2. 緊急時の避難場所であること
    3. 障害者の社会参加の場所であること

健康維持や機能回復に加え、総合的な相談の場、行政機関の出張所的役割をもあわせ持つ総合的な施設を希望されています。

長年にわたる障害を持つ方たちの熱い思いを受けて、市としては請願の後どのように対応されていたのか、お答えください。

最後は、

  1. 神戸地方法務局宝塚出張所統合について

であります。

神戸地方法務局宝塚出張所が4月28日に伊丹支部に統合されると聞きました。法務省は、ホームページ等でお知らせしているとか、インターネットで登記の申請ができると言いますが、まだまだパソコン等を使いこなせない市民は少なくないと思います。このことを知っている市民は一体何人いると思いますか。議員や職員でも知らない人が多くいると思います。

私は職員のとき、登記の仕事を少ししておりましたが、宝塚出張所まで市役所から歩いて行っていました。統合されれば、伊丹まで車か電車で行かなくてはなりません。時間のロスや燃料費など、市の負担もふえます。しかし、職員や司法書士はそれが業務ですから、不便でも行きますが、市民にとっては大変なサービスの低下だと思います。これまでは、宝塚出張所には登記に関する相談窓口があり、登記官のアドバイスを受けながら登記申請手続が完了していました。しかし、これからは電車なら約1時間かけて行かなくてはなりません。また、登記の仕事をしている市職員の場合、申請書を届けるだけが多く、伊丹まで行くのは非常に不便で非効率であります。

この事務は国の業務でありますが、最も身近な地方政府である宝塚市は22万市民のサービスを維持し、利便性を堅持していくために、以下のことを要望します。

    1. 市民への説明を十分行うこと
    2. 登記相談及び申請受け付けの窓口を市内に設置するよう神戸地方法務局に要請すること

以上、答弁をお願いして1次質問を終わります。

阪上善秀 市長

梶川議員の御質問に順次お答えをしてまいります。

まず、宝塚市都市経営改革行動計画に基づく財政健全化に向けての取り組みについてでありますが、昨年10月に策定いたしました財政見通しでは、平成20年度〜平成22年度までの3カ年で約34億円の収支不足額が生じる見込みとなるため、この収支不足を解消するための具体的な計画である宝塚市都市経営改革行動計画に基づく財政健全化に向けての取り組みをあわせて策定したところであります。

本取り組みは、事務事業の見直し、補助金等の見直し、公的施設のあり方と財産の有効活用、歳入の確保、アウトソーシングの推進、定員管理の適正化、給与の適正化等及び財政システム改革の8つの項目について重点的に取り組むことにより、歳入と歳出の両面から財政のより一層の健全化を図り、持続発展が可能な財政基盤の確立を目指していこうとするものであります。

本取り組みの策定に当たりましては、市税等の徴収率を向上させる努力のほか、職員の採用の抑制など、まずは行政みずから汗をかき、努力すべきことを優先的に徹底的に取り組むこととし、市民サービスに直接影響がある事務事業の見直しにつきましては極力抑制するよう努めたところであります。

しかしながら、こうした行政内部の努力だけでは財源不足の解消が十分でないことから、苦しい選択ではありますが、一部事務事業の見直しを行うこととしたものであります。

次に、社会的弱者に対する制度打ち切りを行うべきではないのうち、高齢者入浴料金助成事業の廃止についてでありますが、当該事業は平成4年度から事業を開始し、高齢者の心身の健康保持及び社会参加を目的として事業を実施してまいりました。事業開始からこれまで、対象者の増加に対応していくために、対象年齢要件を65歳以上としていたものを70歳以上に順次引き上げを行い、また助成額を1枚600円から420円に削減を行いながら事業を継続してまいりました。

次に、平成18年度の入浴券割引購入証の利用状況でありますが、平成18年4月1日現在、満69歳以上の対象者のうち25.6%、7,809人の方から利用申請がありました。また、入浴券割引購入証は、1人当たり年間12枚発行いたしますが、実際の利用は発行枚数の49.8%、4万6,694枚で、助成金総額は1,961万円余となっております。

しかしながら、社会保障関係費が急増していることや阪神間各市の実施状況等を勘案し、見直した結果、平成20年度から廃止しようとするものであります。

次に、市民福祉金の段階的な廃止についてでありますが、市民福祉金は、未成熟な状況にあった社会保障制度等を補完するとともに、福祉金を支給することにより、社会、経済、文化活動等への参加の促進を図り、福祉の増進に寄与することを趣旨として、前身の敬老年金条例、身体障害者年金条例及び母子年金条例等6種類の年金及び奨学金に関する条例を市民福祉金条例に整理統合し、昭和45年4月1日から実施しているものであります。

このように、当該福祉金制度は、国や県の社会福祉制度等が十分でない時期において、それを補完する形で市独自の施策として実施してまいりました。

しかしながら、今日では国等の各種福祉制度も順次整備されており、その一方で本市においては歳出が歳入を上回る財源不足状態が恒常化するなど、極めて厳しい財政運営を余儀なくされているところであります。

このような状況の中、近隣各市におきましても、市民福祉金につきましては廃止または停止されており、現在では本市と三田市のみが実施している状況であります。

以上のことを踏まえまして、本市としても大変苦しい選択ではありますが、財政の健全化を図るに当たりましては避けて通ることができないものでありますので、財政健全化に向けた取り組みの中で市民福祉金の廃止を提案させていただいたものであります。

なお、当該福祉金につきましては、現在約9,000人の方が受給されておられることから、市民生活への影響を考慮しつつ、3年をかけて3割削減、5割削減、7割削減と激変緩和の経過措置を設け、段階的に縮小し、廃止するものであります。

次に、バス路線試行運行補助金の廃止についてでありますが、本補助制度につきましては、安倉、市立病院を経由して阪急仁川駅とJR中山寺駅を結ぶバス路線の開設に向け、当該バス路線の需要を把握するために実施したものであります。

平成17年4月から2年間をめどに、阪急バスと協力しながら試走運行を行いましたが、当初1便当たり5人程度の利用でありました。そこで、何とか潜在需要を発掘しようと、運行便数を倍増するなどの施策を実施するとともに、沿線住民や企業への啓発活動に努めたところ、利用者も増加傾向となったことから、さらに運用期限を1年延長してその推移を見守ってまいりました。

これまでの試走運行の結果としましては、平成19年の1年間に約5万人の利用がありましたが、収支率としましては5割程度であるため、阪急バスは本市の補助金なしでの独自の運行は困難と判断しております。

本市としましても、当該バス路線には現運行形態に見合う需要がないとの判断をしており、本年3月末で試走運行を終結することとしております。

試走運行終結に当たり、当該路線の存続の可能性につきまして阪急バスと調整した結果、現在対応できる策として、本年4月以降は仁川山手循環線のバス車両回送時を活用し、1日4便で運行する予定としております。

一方、少子・高齢化社会を迎え、高齢者の外出手段等としてバス交通の必要性が高まっており、来年度には本市域のバス網のあり方について検討を行っていく中、その一環として当該路線の必要性、実施方策についても引き続き研究してまいりたいと考えております。

次に、定員管理の適正化に伴う臨時職員の削減は行わないことについてでありますが、宝塚市定員適正化計画後期計画におきましては、厳しい財政状況を踏まえ、投資的事業の抑制はもとより、効果的かつ効率的な事業を行うために、さらなる事務事業の精査を行うこととしており、具体的には、既存事務事業の見直し、新規事務事業の抑制、民間活力等の導入及び組織の見直し等を行うことにより、業務量に見合った適切な職員配置を行う方針であります。

昨年10月に策定した「宝塚市都市経営改革行動計画に基づく財政健全化に向けての取り組み」の定員の適正化において、各部における現在の正規職員、嘱託職員、再任用職員のみならず、臨時職員も含んだ配置数と業務量のバランスなどについて検証、評価を行い、効果的かつ効率的な人員配置を行うこととしております。これら職員の配置基準の見直しを行うなど、計画的に適正化を図り、業務量に見合った適切な職員配置に努めてまいります。

なお、市立山本南保育所の民営化に伴う臨時職員の削減についてでありますが、保育士の定員管理につきましては、平成15年度から正規職員の退職は原則として不補充となっており、この間臨時職員で対応してきたところであります。その結果、平成19年度末には累計で17人が退職不補充となる見込みであります。

山本南保育所の保育士は14人であり、そのうちの6人は移管後も一定期間引き継ぎ及び共同保育に当たることとしております。

したがいまして、本年4月の臨時職員の削減数につきましては8人となりますが、正規職員の病気休業、育児休業の代替や障害児保育の加配状況、また子育て支援施策の充実など、その対応のための臨時職員を何名配置するかなどについては、現時点では確定しておりませんが、早急に確定してまいります。

次に、未来を築く子どもたちの育成についてでありますが、放課後子ども教室につきましては、本事業は平成19年度から放課後の小学校の校庭や余裕教室などを、雨天時には体育館等を利用して、すべての子どもたちを対象に実施しており、平成21年度までの3ヵ年において、全校区で週1回の開設を目指す中で、平成19年度は12校区で開設し、その利用実態は学校規模によって異なりますが、低学年を中心に50〜100人程度が参加しております。

また、万一の事故、けがに対する保険については、当該事業の実施主体が市であることから、地域児童育成会と同様に、市が加入する全国市長会市民総合賠償補償保険に加入しています。

このほか、地域管理マニュアルを作成し、事業を実施する校区実行委員会へ配布するとともに、安全に関する研修会なども実施しております。

次に、後期高齢者医療制度についてでありますが、この制度の実施を1年間延期し、抜本的な見直しを行うよう国に要請することにつきましては、後期高齢者医療制度は、平成18年6月21日に成立いたしました健康保険法等の一部を改正する法律により、本年4月1日から施行することが定められており、その運営主体として、都道府県ごとに設立された後期高齢者医療広域連合を初め、各市町村においても準備が進められているところであります。

兵庫県においても、昨年2月1日に県内の全市町が加入する後期高齢者医療広域連合が設立され、昨年11月26日に開催された県広域連合議会において可決された広域連合条例において、保険料率等の基本的な事項が決定されたところであります。また、2月18日に開催された広域連合議会において平成20年度予算案等も可決され、既に被保険者証の作成など、制度施行に向けた準備作業を進めているところであります。

市といたしましては、制度の実施に向け、市が行う事務等を定める条例案及び予算案を本市議会に提出させていただいているところであり、県広域連合及び県下各市町と協力して、4月1日からの円滑な施行に向けて取り組んでいるところであります。

次に、対象者及び市民に対するPRの徹底についてでありますが、既に市広報紙や出前講座等を通じて実施し、本年1月にも市広報紙に制度概要及び保険料に関する記事を掲載するとともに、出前講座や市内3ヵ所での市民説明会を開催し、2月中旬には後期高齢者医療制度の被保険者となる予定者全員に制度に関する案内資料等を同封の上、保険料の見込み額のお知らせ、または保険料の早見表を送付しております。

また、一定の障害のある65歳以上75歳未満の方に対しましては、届け出により後期高齢者医療制度に加入しないことができますので、その案内を送付しているところであります。

このほか、国においても、3月中旬から下旬にかけてテレビ、ラジオ、新聞、雑誌等を通じて幅広く、かつ集中的に国民向けの広報が予定されております。

市といたしましても、県広域連合と連携しながら、今後も制度の円滑な実施に向けて、さまざまな手段を通じて制度周知に努めてまいりたいと考えております。

次に、市独自の保険料負担の軽減策についてでありますが、この制度では被保険者1人1人がそれぞれの負担能力に応じて保険料を納めていただくことになりますが、保険料率は広域連合が条例で定め、保険料は被保険者全員が頭割りで負担する均等割額と被保険者の所得に応じて負担する所得割額との合計額になります。

兵庫県広域連合においては、昨年の11月26日に県広域連合条例において、均等割額については4万3,924円、所得割率は8.07%と決められましたが、この保険料率は、離島その他医療の確保が著しく困難である地域を除き、県内で均一であることが法により定めされております。兵庫県広域連合における平均保険料額は年8万1,400円となっておりますが、これはあくまでも平均額であり、所得の低い方については、国民健康保険と同様、被保険者の属する世帯の所得に応じて均等割額が7割、5割、2割の割合で減額される軽減措置が設けられております。

また、被用者保険の被扶養者については、新たに保険料を負担していただくことになるため、後期高齢者医療の資格を取得した月から2年間は均等割額が半額となる軽減措置が講じられており、所得割額は課せられません。さらに、平成20年4月から9月までは保険料が無料となり、10月から平成21年3月までは9割軽減される特別措置が講じられております。

また、県広域連合条例において、震災、風水害等の災害により住宅等に著しい損害を受けたときや、旧廃業または失業等により世帯の収入が著しく減少したときなど、一定の事由に該当する場合、保険料が減免される規定が設けられております。

国民健康保険の保険者は各市町村でありますが、後期高齢者医療制度の運営主体は広域連合であり、保険料の賦課、減免につきましては広域連合の権限であることが法により定められておりますので、市独自の保険料減免の実施は考えておりません。

次に、予想される苦情や混乱に対する窓口対応につきましては、特別徴収の場合、制度が施行される本年4月から年金天引きにより保険料を納めていただくことになるため、事前の周知がなければ問い合わせが殺到することが予想されます。このため、本年2月中旬に、特別徴収の予定者全員に対して、制度に関する案内資料を同封の上、年金から天引きされる保険料の見込み額のお知らせを送付しております。

また、普通徴収の予定者につきましては、本年7月から保険料を納めていただく予定でありますので、現時点では、おおよその保険料額を知っていただく程度にとどめ、保険料早見表を送付しております。

これまで市民の皆さんから多くのお問い合わせが寄せられておりますが、現在のところ、大きな混乱はなく対応できているところであります。

これにより、新制度施行時前後における電話や窓口でのお問い合わせは平準化できるものと考えておりますが、制度施行時の窓口体制につきましては、近隣市の取り組み状況等も踏まえながら対応してまいりたいと考えております。

次に、滞納者に対する保険証の取り上げにつきましては、後期高齢者医療制度では、高齢者の医療の確保に関する法律等において、広域連合は、保険料を滞納している被保険者については、通例定められているものよりも有効期間が短い被保険者証を発行することができるとともに、被保険者が一定期間保険料を滞納した場合、災害等の特別の事情がない限り被保険者証の返還を求め、被保険者資格証明書を交付することとなっております。

この具体的な取り扱いにつきましては、広域連合において定められるものでありますが、一般には一定期間保険料を滞納していることをもって機械的に取り扱うものではなく、納付相談や納付指導を行い、また保険料を滞納している事情等も聞いた上で対応していくものと考えております。

次に、宝塚市障害者総合福祉センターの設置についてでありますが、昨年9月市議会におきまして、宝塚市障害者総合福祉センターについての請願が採択されており、また障害者総合福祉センターを設置してほしいとの趣旨で、追加分も含め現在までに5,213名の署名簿を受領いたしております。

その趣旨は、障害者が自由に安心して使用できる居場所や市民との交流や研修の場として、また障害福祉の啓発の拠点としてなど、障害者総合福祉センターの設置を求める内容であります。

御要望の趣旨は理解しているところでありますが、現在の本市の厳しい財政状況から、新たな公共施設の整備は困難な状況であります。

市では従来より、障害のある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、障害者自立生活支援センターや障害者就業・生活支援センターを整備し、障害者の福祉に関する相談に応じ、必要な情報提供や助言を行うほか、就労や職場定着に関してもきめ細かい支援を実施してきたところであります。平成18年10月からは、さらに2カ所において相談支援事業を実施し、障害福祉サービスの利用支援等を行うなど、相談支援体制の充実を図ってまいりました。

また、日中の居場所や交流の場、創作的活動の場としては、平成18年11月に総合福祉センターの3階に地域活動支援センターを開設し、皆様に御利用いただいているところであります。

このようなことから、現時点においては、既存の公共施設が有する機能を生かしながら、障害のある人が公共施設を利用しやすい環境づくりに取り組むとともに、今後とも関係機関が連携を強化しながら、障害のある人の生活を支援してまいりたいと考えております。

次に、神戸地方法務局宝塚出張所統合についてのうち、市民への説明を十分に行うことについてでありますが、本件は、平成18年6月の閣議決定に基づき、国の行政機関の定員削減の取り組みの一つとして、法務局・地方法務局の支局・出張所の統廃合が上げられ、その一環で宝塚出張所の伊丹支局への統合が表明されたものであります。

これまで統合の時期が明確にされておりませんでしたが、本年2月14日に神戸地方法務局から4月28日に統合する旨の報告及び市民への周知の依頼があり、4月1日号の広報たからづかへの掲載、各サービスセンター窓口での案内チラシの設置のほか、市ホームページに掲載するなど、市民への周知を図ることといたしております。

次に、登記相談及び受け付け窓口を市内に設置するよう神戸地方法務局へ要請することについてでありますが、登記に関する相談につきましては、市では毎月1回「登記・土地境界問題に関する相談」を実施しており、また兵庫県司法書士会において、毎週土曜日に勤労市民センターで無料相談を行っていただいております。

宝塚出張所の伊丹支局への統合による市民の利便を低下させないために、これらの相談の件数等を勘案しながら、神戸地方法務局に対し、新たな相談窓口等の設置を要望してまいりたいと考えております。

教育に関する御質問につきましては、教育長から答弁をいたさせます。

岩井宏 教育長

梶川議員の教育に関する御質問にお答えいたします。

未来を築く子どもたちの育成についてのうち、まず安全・安心の学校給食の実施についてでありますが、本市におきましては、自校調理方式の小学校・特別支援学校用と中学校用の市内統一献立により学校給食を提供しております。

この統一献立に係る食材につきましては、宝塚市学校給食会が一括して調達しております。

学校給食会の食材調達における安全性の確保につきましては、食材全般にわたっては、できる限り国産品の購入に努め、さらに加工食品を使用する場合は無添加食品を購入しており、このたび新聞、テレビ等で報道された中国産の冷凍加工食品は一切使用しておりませんでした。

また、野菜につきましては、規格を指定するなど、新鮮な野菜を購入しております。

本市の学校給食における地場産物の使用につきましては、西谷産のタマネギや黒豆、ジャガイモ、大根などの野菜を献立の一部で使用しております。

安全で安心な学校給食には、徹底した衛生管理とともに、安全な食材調達が不可欠であります。さらには、食育の推進からも地産地消を進めることとされており、地場産物の使用が求められておりますが、現在のところ、学校給食として使用する1日当たり約1万9,000食相当の量的確保が困難であることと配送手段の問題から、全市的な使用には至っておりません。

しかしながら、今後につきましては、関係機関とも協議し、安全な食材の調達と地産地消を進める上でも、地元産の野菜の使用範囲を広げるよう努めてまいります。

また、効率的な学校給食運営が求められておりますが、現在のところ、食育の推進と食中毒等の被害拡散防止、適時適温での配膳等の観点からも、各校で調理を行う自校調理方式による学校給食の提供に努めてまいります。

次に、宝塚市子どもの読書活動推進計画についてですが、本市におきましては、子どもたちの読書環境の整備を目指し、同計画を策定中でございますが、策定経過の中でパブリックコメントを昨年8月に実施しましたところ、8名の方から24件の御意見をいただきました。すべての方に共通した御意見は、学校図書館に専任司書の配置をしてほしいということでございました。

現在、学校図書館には、学校図書ボランティアとして保護者、地域の方々に、小学校24校、中学校7校で子どもたちへの読み聞かせ、図書の貸し出しや返却の業務、蔵書の修理や図書の整理などさまざまな活動をしていただいております。

また、学校図書館司書配置についてでありますが、学校図書館法の一部改正と政令により、平成15年度から12学級以上の学校に必ず学校図書館司書を配置しなければならないとされ、また司書は教諭をもって充てると規定されました。今年度につきましては、該当する小学校22校、中学校9校すべてに配置しております。

近隣市町村の状況といたしましては、伊丹市と猪名川町に専任の司書が、西宮市と芦屋市には図書館指導員が配置されております。

本市での専任の司書教諭の配置につきましては、都市教育長協議会を通じて、学校図書館に教諭定員とは別枠で司書教諭を配置するよう県教育委員会に要望を重ねているところであります。

梶川 みさお

大体予定どおりの時間でほっとしております。

それでは、2次質問に移ります。

まず、財政健全化に向けての取り組みの中で、今市長の答弁で、国等の福祉制度が充実したというふうに言われましたが、ちょっと私勉強不足で、具体的にどういう福祉制度が改善された、充実されたんか、ちょっと具体的に説明をお願いします。

それから、高齢者入浴料の件ですけど、1,000名の署名で陳情に来られたというふうに聞いたんですけど、その人たちに対して具体的にどのように返事をされるのか。私は、確かに財政状況厳しいというのはようわかりますけど、いきなり、今までは600円が420円に変わったということですから、今の話では、年間12枚やけど、実際使用されてるのは半分ぐらいやということであれば、枚数を減らすということで、いきなり廃止することについては、弱者救済という市長の政治信条からいうと、いきなり廃止というのはどうかなと思いますんで、このあたりについて再度答弁をお願いします。

それから、市民福祉金なんですけど、9,000人が対象ということですけど、今最高限度額は、遺児のところはちょっと多いですけど、普通最高は3万5,400円、年間ね、それが障害の一番重い方で3万5,400円なんですけど、やっぱりこれ生活していく上で、3万5,400円年間、そんなに大した金額ではないかもしれないと思われるかもしれませんけど、やっぱり障害のある方とか母子家庭等については、やっぱりこれ大変貴重な金額になりますから、これを段階的に下げていくということですけど、下げることについては一定やむを得ないと思いますけど、3年後には廃止になりますから、廃止までいかないで、やっぱり存続していくと。額は下げてもやっぱり存続していかないかんと思いますので、もう一度これも答弁お願いします。

バス路線について、1日24便やったものが、午前中2便で、また夕方2便ということですけど、こないだ資料もらったんですが、1日の利用者平均が166.3人というふうに聞いてますので、24便を4便に減らしたら、一体何人の方が利用できて、何人ぐらいの方が利用できないんか、そのあたりの予想されている人数がわかれば、いや、当然半分以上の方は利用できないと思うんですね。それを何か4便だけで、そんな中途半端なことでほんまにええんやろか。1年間、そういうバス路線の必要なところについては、今回の新年度予算で調査費が計上されてますけど、また調査して、今の路線が必要や思うたらまた復旧をするということがあれば、その1年間だけやめて、また走るというのはやっぱり、そんなことであるんやったら1年間何とか、年間700万円ぐらいというふうに聞きましたけど、そのあたりの再検討をできないか、答弁をお願いします。

次、臨時職員の削減ですけど、病院と消防を除く行政職の人数の比較について、30年前の1977年と今現在の職員の人数についてちょっと比較をしたんですけど、30年前というのは、室長と副課長というのがありませんでしたから、部長が30年前は21人、2007年4月1日現在、部長が18人で室長が33人、合計51人。だから、21人の部長に対して51人の室長と部長が今配置されてまして、2.4倍にふえてます。課長が85人ですけど、30年前ね、今は課長が88人、副課長72人で、160人で課長、副課長合わせて1.9倍。係長が186人、30年前186人、昨年の4月が414人、2.2倍になってます。ところが、一般職ですね、窓口等で市民と直接接する一般職が、30年前が731人、今現在599人で、これは0.82倍と減っております。

これから見ますと、明らかに役職者が、30年前ですから大分社会状況違いますけど、市の財政状況も違いますけど、役職者が非常にふえて、特に副課長以上の管理職が30年前が10.4%、昨年4月が17.2%。だから、管理職の上昇率は1.65倍になってます。これは現業職は入れてませんから、現業職を入れたらもっと管理職の上昇率が上がって1.86倍になります。

私が言ったのは、行革で言いました、職員を削減することについて、私は基本的にはもうこれ以上削減することについては反対ですけども、今市長の話では、人員の適正化と、定員管理の適正化というのをやっていかないかんということであれば、やっぱり昔のように、部長、課長、係長、一般職というすっきりした組織に戻すべきだと思います。これを戻したら、当然室長がなくなって副課長がなくなれば、管理職手当当然払ってますから人件費の削減にもなります。人数も減りますけども。あと、事務も、担当者が決裁書いて係長に判子もろて、副課長に判子もろて、室長に判子もろて、部長に判子もろてね、物すごう事務が停滞するんですよ。決裁が返ってくるのに1週間も10日もかかるようなね。やっぱりスピード、スピードという話もありますから、この際ちゃんと室長・副課長制をちょっと昔のようになくして、すっきりした組織に戻すのが私は行革ではないかなと思っております。その点についてもう一度、管理職の定数の見直しについてもうちょっと具体的に答弁をお願いします。

それから、山本南保育所の民営化に伴う臨時職員の削減については、まだ確定してないということですけど、私は答えを期待したいのは、正規の退職不補充をやってきてるんですから、それはそれで私は補充すべきやと思ってますけどね。今そういう状況であるんやから、臨時職員については、4月1日に民営化に伴う首を切るというか、解雇をするということがないように精いっぱい努力してほしいということを市長の答弁で期待をしてたんですけど、まだはっきり決まってないし、確定させる言うただけで、継続を努力するという回答がなかったんで、ちゃんと継続雇用をするように努力するというところについてちょっと答弁をお願いします。

次、未来を築く子どもたちの育成なんですけど、まず学校給食と地産地消について、学校給食用の農産物を生産する農家をやっぱり育てていくという視点が必要やと思います。今治市なんかはそういったような、今治市の場合は市長がそういう学校給食に地産地消を入れていくという、その政治方針で市長になったということもありますから、宝塚市が全く今治市のようになることは難しいと思いますけど、この辺は農政課、そして教育委員会が連携をしてやっていただきたい。

私も昔農政課おりましたから、そういう宝塚の低温殺菌牛乳を学校給食にという話もありましたけど。確かにこれ市長にお願いしたいんですけど、そういうことを担当はやりたいんですけど、農政課も含めて職場にほんま人おらへんから、真剣にというか、まじめに農家と話をしたり、じっくり農家と協議をするという時間がね。あれもせな、言うたら兼務ばっかりやから、全部中途半端になりますから、地産地消を進めるに当たっては、そこの担当職員をちゃんと配置をすると、そのことがなかったらなかなか前には進まないと思いますんで、これについては要望にしておきます。

それから、食育について、学校では総合的な学習の食教育などの年間計画は本年度から長尾小学校と西谷小学校で作成され、全学年で取り組んでいると聞いていますけども、ほとんどの小・中学校は各校給食担当教員を中心に計画策定中ですけども、これも先ほどの地産地消も言いましたけど、中学校に至っては、担当教員が部活動やりながら、生活指導やりながら、本当に忙しい中で給食担当教員という名前だけ、名前だけというか、指名されても、実際になかなか進んでいないと思うんです。このあたりについては、やっぱりサポート体制というか、担任持ちながらとか、部活の担当をしながら給食の指導をしていくというのはやっぱりしんどいからね。だから、ちゃんとサポート体制をどないしていくんかをちょっと答弁をお願いします。

それから、栄養士ですけど、何クラス以上か、何か決まっているみたいですけど、今現在18名しか配置されてません。芦屋市は、財政状況は阪神間で一番悪いんですけど、栄養士が全校に配置されているというのを聞きましたから、この辺についても、やっぱり市の教育委員会の考え方の差かもしれませんけど、基準は一緒やと思うんですけどね。県から来てもらう栄養士の数は一緒やから、市単独で芦屋市は栄養士を配置してると思うんですけど。これについて宝塚市の教育委員会はどう考えているんか、再度答弁をお願いします。

次、放課後子ども教室についてですけど、2月29日付で各教室代表者のために研修資料として危機管理マニュアルが配布されました。議会でも特別委員会で安全性の確保なんかは指摘されましたけど、とにかくはよせないかんということが先行した感じで、具体的な安全対策がちょっとおくれているんではないかと思います。特に、終わってからの、教室におる間はええけど、終わってからは自己責任という考え方ね。下校時の安全性なんかについては、もうちょっと何か配慮が要るんではないかと思います。

豊中市ではホームページ上で、往復途上の安全について、子どもや保護者に対しての呼びかけについて安全マニュアルについてというのを公表していますんで、子どもたちを育む地域環境づくりを目指すのであれば、地元の市民の協力を得て見守ってもらうようにしていただきたい。これは要望にしときます。

それと、放課後子ども教室のもう1点ですけど、ほかの市では管理員とか指導員と呼んでいますけど、宝塚市の場合は学習アドバイザーという名前で呼ばれております。そういう方が何か新たにつくということですけど、学習アドバイザーというたら何か、協力しようと思ってる人も何か資格が要るんじゃないかとか、保護者は子ども教室で勉強を教えてくれるというようなね、そういうような誤解も与えるような感じですから、この辺のあたりについてもちょっと検討、名前の呼び方も含めて検討を、これも要請をしておきます。

次、学校図書館の充実なんですけども、学校図書館の図書標準蔵書数ですね、図書の数なんですけど、県下平均で小学校24%、中学校25%ですけど、宝塚市は90%以上達成しているということで、非常に数字的にはいいんですけど、一方で廃棄された本の数を見ますと、小学校で4,662冊、これに対して中学校は6,709冊ということで、小学校よりも3割多くなっています。しかし、蔵書数は逆に小学校で26万2,494冊に対して中学校は半分の13万8,103冊。この数字は、要は年齢が低い小学校の方が本は傷んだりすると思うんですけど、数が少ない割に中学校の場合の廃棄する数が多いというのは、一体原因は何であるかというところをちょっと教育委員会の見解をお聞かせください。

それから、図書ボランティアですけど、先ほどの答弁、はっきり聞いてないんですけど、中学校の場合12校中8校言うたかな、に配置されているということですけど、12校、ボランティアのいない中学校について具体的にどうしていくんか、答弁してください。

この項目の最後に、専任の司書の配置なんですけど、県に対して要請をするということですが、伊丹市やら豊中市については専任の司書が配置されていますけど、教諭でないとあかんと言うてはりますけど、何で伊丹、豊中は配置できたんかね。宝塚は、いや、お金がないからでけへんのか、教諭やから県から配置もらわんとつけられへんのか。例えば、みんなの先生制度というのがあるそうですけど、こういう形でも検討でけへんか、その辺を再度答弁をお願いします。

次、後期高齢者制度ですけど、PRのやり方なんですけど、広報たからづかとホームページとかに載せてはるそうですが、なかなか難しい制度なんでね。こないだ、代表者会議で前川部長の説明を聞いて私はよくわかりましたけども、そやけどやっぱり複雑な制度ですから、特に高齢者が、資料を渡して一方的に地元説明会されたそうですけどね。一方的に話ししたって、やっぱり理解されないと思うんです。ほんで、今書類送ってて、おたくは保険料何ぼになりますとか、いろいろ文書送ってると言いますけど、いや、私の母ももう80ですけど、そんな文書来てることも知らへんから、見ていないかもしれんね。だから、あちこちいろんなことで広報してます言うけども、やっぱりじかに説明会もう1回開いて、具体的に年金が何ぼの方で夫婦2人世帯で何ぼの方は、年金これだけもろてる人は保険料こうなります、そういう3つぐらいのパターンを具体的に数字を示して説明しないと、なかなか難しい制度ですから、理解ができないと思います。これは要望にしときます。そういう説明をしていかないかんのん違うかなと。

それから、広域連合が事務を担うということが、物すごうこの制度のまた大きな問題でね。市民はやっぱり、広域連合かどうかわからへんから、まず市役所に来やはりますから、それは広域連合が決めたことですから神戸へ行ってくださいとか言ったって、市民にとったらもう市役所に来て、どないなってんねんという話になりますからね。私ら議員でも、ちょっとこの制度おかしいんちゃうて言いに行こう思うても、市役所じゃなかったら、なかなか広域連合まで苦情を言いに行くというのは物すごい難しいというか、行きにくいからね。根本的に広域連合でやってるということ自体に大きな問題があると思います。

それから、苦情処理の対応について、文書を送ってるから、ちょっとずつ電話とかかかってくるから、4月以降そんなに混乱せえへんやろという話ですけど、私担当の職員にちょっと聞いたら、やっぱり今言うたように、なかなか文書送っても理解されてる高齢者が一体何人おるかわからへんということで、2年前にやっぱり混乱したことを心配をしてるんで、私はちゃんと人を配置せないかんと思うんです。苦情説明用というか、説明する職員をね。それが無理やったら、部長級、管理職が応援体制で、職員を配置するのが無理やったら、管理職がちゃんと応援体制でそこに苦情処理担当のコーナー1個つくって、部長が交代でそこに行ってほしいんです。で、市民の、高齢者の声を生で聞いて、ぼろくそ怒られてね、職員がぼろくそ怒られるんです。職員の責任やないけど、法律で決まったことやけど、来た人は職員をぼろくそ怒るんやから、それを管理職が直接じかに聞いてもろて、どこが問題あるか、じかで肌で感じてもろて、ほんなら市長に対しても、やっぱりこの問題おかしいですよというて声になってくると思うんで、そのあたりについてははっきりと、職員を配置できひんのやったら管理職でそういう応援体制、苦情処理体制を確立するようにしてください。これはちょっと答弁してください。

最後、障害者総合福祉センターについてですけど、千葉県で昨年7月に日本初の障害者差別禁止条例が施行されました。これまでには障害を持つ当事者、家族、支援団体、行政、事業主等が研究会を組織し、20回以上話し合いを重ねることで理解を深め、結果、差別した人を罰するのではなく、味方になってもらうような条例案をつくり上げたということです。このことについて、宝塚市でのこのセンターの役割は、まさに市民が障害を理解する場となり得るもので、例えば勤労市民センター、私は一回、勤労市民センターはどないやいうて質問の中に入れましたけど、いろいろ問題が、ほかの問題があるみたいなんで取り下げましたけど、既存の施設、勤労市民センターも含めて、今お金がないから新しくできないというのはわかりますけど、安倉の総合福祉センターの一角だけ何かまたふやしましたと言うても、場所が狭過ぎたりいろんな問題がありますから、既存の施設、もうちょっと広いところを具体的にもうちょっと探してもらうように、これは要望にしておきます。この後で井上議員が質問されるそうなんで、そこに譲ります。

最後に、法務局の件ですけど、相談窓口を毎月1回、登記相談をやってるということと、司法書士が毎週1回司法書士の無料相談やってるというんですけど、私が言うたんは、登記官と直接話をして登記申請の完了まで、最後まで面倒見てくれてるサービスを言うてるんです。今の月1回の相談とか週1回の司法書士の相談というのは、特に司法書士の相談に乗ったら、そこで解決しないんですよ。最終的にその相談に乗ってくれた司法書士に頼んで、手数料払うてやってもらわなあかんから、手数料、かなりお金かかって、だから司法書士の仕事をあっせんしてるようなこの相談窓口じゃなしに、やっぱりそういう手数料もったいないですから、直接登記官に頼んだらお金要りませんし、最後まで面倒見てくれるから、そのことを言うてるんです。

それから、一遍職員にも、担当職員、いろいろ登記の関係やってる職員おりますから、私もやってましたけど、やっぱりちょっと一遍職員の意見十分聞いてもらって、申請書提出するだけで伊丹まで行かなあかん、これについてはやっぱり何か改善策を講じてほしいと思います。

これで一応2次を終わりまして、3次は3分だけ残しといてください、最後。お願いします。

山下稔 副市長

私からは、財政健全化に関します御質問にお答えをさせていただきます。

まず1点目の、国等の福祉制度の充実に関してということがございましたが、例えば例示といたしまして、本市におきましては、福祉医療費の助成制度を見直しておりますが、この分は大きな取り組みではないかなと思っております。県制度の基準に基づいてはおりますが、それ以上に、いわゆる上乗せの施策として取り組んでまいりまして、対象者の拡大等取り組んでまいりました。阪神間の他市に比べましても、いわゆるセーフティーネットの確保には努めてきておるものというふうに考えております。

それから次に、高齢者の入浴料金の助成の廃止についてでございますが、この制度につきましては、高齢者の閉じこもりの防止等あるいは社会参加、そして心身の健康保持に役割を果たしてきたものと考えております。

平成4年の事業開始当時では、公衆浴場は3施設で利用可能になっておりましたが、現在ではスーパー銭湯も含めまして5施設となっておりまして、利用者数も増大をいたしております。その間、高齢化の進展によりまして対象者数も増加をしております。したがって、助成額も大幅に増大をしてまいりましたため、対象年齢も65歳から順次引き上げをさせていただき、また助成額についても削減をさせていただくという対応を行ってまいりました。

しかしながら、それにもかかわらず、助成総額が倍増いたしておりまして、大変厳しい財政状況の中で、今後社会福祉関係の施策を取り組んでいくためには、セーフティーネットの役割を果たします必要な部分について、真に支援を必要とする方へ重点的に取り組んでいく必要があるということで、市の単独事業でありますこの事業につきましては、廃止はやむを得ないというふうに判断をいたしたところでございます。

それから、市民福祉金に関する事業でございますが、この件につきましては、対象となります約9,000名の皆様には大変厳しいものであるということは認識をいたしております。ただ、本市におきまして、述べておりますように、非常に厳しい財政状況のもとでは、今後財政再建のために事務事業の見直し等々の財政再建諸策を取り組んでいく必要があると考えております。現に、また本市の社会保障関係費も非常に増大をいたしておりまして、この5年間では40%増という厳しい状況にもなっております。

こうした中から、大変苦しい選択ではありますけれども、この財政を健全化していくために避けて通れないということで、今回つくりました財政健全化に向けての取り組みの中の具体的施策の一つといたしまして、市民福祉金についての見直しを決定をさせていただきました。

この制度につきましては、出発点におきましては、社会保障制度がまだ十分ではなかった時代であったかと思っております。それを補完するために、市独自の施策として取り組んでまいりました。その後、今日まで種々の見直しで国の施策あるいは県の施策等々も各種福祉制度も順次整備をされてまいりました。この市民福祉金の制度につきましては、市独自の付加的なサービスとして変わってきている状況でございます。

そういう中で、近隣各市におきましても、三田市以外につきましてはすべて廃止あるいは停止という状況であり、そういうことも踏まえまして今回判断をいたしまして、激変緩和といたしましては、支給額を3割、5割、7割という3年間による段階的な縮小によって廃止をさせていただきたいというふうに判断をしたところでございます。

それから、定員管理の適正化に伴います管理職員の見直しでございます。

管理職の削減計画につきましては、平成14年に当時在職をいたしておりました副課長以上管理職約250名おりましたが、これを18年度末までの5年間におきまして40名を削減するという計画を平成14年度に策定いたしました。19年4月1日現在では管理職の職員が39名削減をいたしておりまして、当時の計画からほぼ計画を達成をいたしたところでございます。

また、引き続き昨年10月に策定をいたしました財政健全化に向けての取り組みの中におきまして、定員管理の適正化についても人件費の削減を行うこととしておりまして、正規職員、臨時職員等の配置数と業務量のバランスなどについて検証を行い、効率的、効果的な人員配置を行うとともに、組織の見直し等により管理職員を削減するというふうに掲げております。現在、その作業を進めておる最中でございまして、3月中には管理職員の削減計画を策定をしたいと考えております。引き続き管理職員の削減に取り組むものとし、定員適正化とともに、あわせまして簡素で効率的な組織運営を図ってまいりたいと考えておるところでございます。

秋山守 建設部長

私の方からは、バス路線に関する2次質問の方にお答えさせていただきます。

先ほど1次答弁でもさせていただきましたが、17年4月からの試走運行につきましては、地域の方々へ、あくまでも期間のある試走でございますと説明をさせていただきながら実施してきたものでございます。当初は2年間という形でスタートしましたが、周辺の自治会等にアンケートなども行う中で、さらに需要を掘り起こすために1年間、都合3年間実施してきたものでございます。

結果的には、阪急バスとして営業採算ベースに至るまでの乗車人数はなかった関係で、その運行につきまして断念したものでございます。

御質問の中に、従前は24便から、今度は4便を残すという形になりました。この4便になったときの乗車の人数をどういうふうに考えているかということもございました。その内容につきましては、従前24便では年間5万人の方が御利用されておりました。今度4便になりましたら、特に人数の方は把握できませんが、いずれにしましてもこれまでと同様に乗車数の確保は非常に難しいというふうには考えております。

しかしながら、バス路線として継続していく中で、路線として維持していることを本来の営業していただきたい阪急バスに対しても、また沿線の方々に対しても認識してもらうということ、それからさらには今後の需要を引き続き今のバスの運行状況の中でお客さんの人数等を把握するということができるということが大きな対応でなかろうかというふうに考えております。

それから、1年間の20年度のバスの協議会の問題で、もう一度再開できるかということなんでございますが、即再開というふうな考え方はまずあり得ないというふうには考えております。

新谷俊弘 子ども未来部長

山本南の民営化に伴います臨時職員の件でございますが、今現在の状況で申し上げますと、臨時職員が15名、アルバイト、パートで今在職しておりますが、自分の都合で退職されるという方が4名、法人の方に継続的に雇用をされるということで、引き続き山本南の方へ勤務される方が7人、残りの保育士さんにつきましては、今現在、先ほど市長が申し上げましたように、どこの職場に配置できるかということについてはまだ確定はいたしておりませんが、おおむね全体の形としては、希望に沿えるような形で雇用を継続できるようにしてまいりたいというふうに考えております。

前川猛 市民安全部長

私の方からは、後期高齢者の導入に伴います窓口の苦情処理、この対応につきまして御答弁申し上げます。

御承知のとおり、これまでの老健等の経過の上に、老人医療費の適正化あるいは厳しい国家財政、そして公平性の確保等々、さまざまな制約の条件の中で大変複雑な制度設計になっております。したがいまして、当然のことながら、かなりの問い合わせもこれまでもありましたし、今後も予想されます。ただ、2月12日に全対象者に送付した後の対応につきましては、比較的スムーズな対応ができております。我々も、スタートまで残された期間、丁寧に全力を尽くしてあらゆる方法で説明してまいりたいと、このように考えております。

また、その後、天引き等に伴います窓口の対応等々につきましても、慎重に考えてまいりたい、そのように思っております。

徳田逸男 管理部長

私の方からは、学校給食における学校栄養職員の全校配置についてでございます。

学校栄養職員の配置につきましては、県教育委員会の方が法律に基づいてそれぞれの市町村に配置をいたしておりまして、今年度本市の学校栄養職員の定数は18人となっております。宝塚市といたしましても、県教育委員会に対しまして全校配置を要望しておるところでございます。

なお、御指摘のありました市費での全校配置につきましては、現下の厳しい財政状況から困難でございますが、引き続き兵庫県教育委員会に対して強く要望をしてまいりたいというふうに考えております。

2点目が、学校図書館における学校図書の廃棄の状況でございます。

学校図書の廃棄につきましては、小・中学校それぞれ毎年変動をいたしております。従来より限られた予算の中で図書をできる限り児童・生徒に供することができるようにということで、学校図書の廃棄につきましては極力控えて図書を有効利用するように指導をしておりましたけれども、18年度におきまして、中学校で読まれなくなった図書を重点的に整理した学校があったということで、このような状況になっておるところでございます。

今後とも、図書の廃棄につきましては、真に必要なものに限定して廃棄するよう指導してまいりたいというふうに考えておるところでございます。

小谷一良 学校教育部長

給食の方の担当のことですが、小学校の方も忙しいわけで、中学校だけじゃないんですが、具体的にはモデル校が1つの例を出しながら他の学校への事例にしていきたいというふうに御理解をいただきたいというふうに思います。

それから、図書の件ですが、いわゆる専任の司書についてはやはり市単独でというのはなかなか難しいんですが、要するにみんなの先生の制度を少し利用したらどうかということについては、そういったことについての体制づくりについては1つ検討の余地があろうかというふうに思っております。

以上です。

梶川 みさお

最後に、結果、山下副市長が、大変厳しい状況で、福祉金も入浴料も予定どおりさせてもらうということですけど、私は宝塚市、財政が厳しいんですけど、実質公債費比率17.2%で阪神間4番目、経常収支比率95.9%、阪神間で5番目、さっき言いました芦屋市が阪神間では最下位なんですね。それでもやっぱりちゃんと必要なところにはお金をつけてますし、他市でやってないと言いますけど、市営バスは尼崎、伊丹やってるけど、宝塚はやってないから、よそがやってないから切りますじゃなしに、宝塚市は何にお金をかけていくかというそのことやと思うんです。よそはやってない、ほんならよそがやってるやつできるんかいうたら、そういうわけにいきませんから。こうやって、やっぱり福祉とか市民の暮らしとか命とか、そこはやっぱり必要なところはお金かけて、それでやっぱり34億円もしあかんかったら、ほか探してなかったら私はもう、3年で無理やったら4年、5年延ばすことも含めて検討していかないかんと思うんです。市民の暮らしと健康を行財政改革の犠牲にしてはいかんと思います。削減結果を見直して、ぬくもりある市政を再度お願いして終わります。ありがとうございました。