議会リポート
2003年6月11日
皆さんこんにちは。11番の大島淡紅子です。
きょう初めての質問ですので、学校教育3点に絞って質問させていただきます。今まで地域で取り組んできたことを、市全体にも言えることだと思いますので、質問させていただきたいと思います。
まず、
- 障害児教育における医療行為について
教育の現場、特に普通校、これは適切な表現とは言えませんけれども、養護学校以外にという意味で区別するために、あえて使いました。この括弧つきの普通校で、現在、看護師の配置のない地域の小・中学校の教員による経管栄養の注入やたんの吸引、それから尿道に管を入れて尿を出す導尿などについてお尋ねします。
これらは厚生労働省が医療行為と判断しているもので、現在、市内普通校でこれを必要とする児童は、経管栄養1名、それから自己導尿が3名となっています。
小学校2年生のしょうちゃんは、口から食物を摂取することが不可能なので、直接胃に穴をあけ、これを胃ろうというんですけれども、管を通して水分や流動食を入れる経管栄養が必要です。そのため、毎日給食のときは、お母様が学校へ行きます。送迎も含めると、1日3回学校に出入りするわけで、子どもにすれば、母親から離れることができない、そしてお母様も負担が大きい。これを教員に行っていただければ、他の児童と余り変わらない学校生活が送られるわけです。難しければ、看護師さんなどを派遣することはできないでしょうか。今は休職中という看護師さんも多数いらっしゃると思います。宝塚市では、養護学校には既に看護師の配置があり、その御努力はたたえるにひとしいと私は思っています。この件についてお尋ねいたします。
それから、
- プール開放事業における介助員の派遣について
市内の小学校では、夏休みの午後、10日間、PTAが全面協力してプールを開放しています。私も7年間、長尾南小学校でプール指導員、そして介助員としてプールに入っておりましたので、多い日では200人ぐらい子どもが来ることもあります。しかし、私がPTA会長だった1999年度には、障害のある児童に対しての配慮がなく、毎年、市に申し入れをそれ以来してまいりましたが、かなわず、PTA独自で介助員を配置してまいりました。
昨年度、市による対応が始まりましたが、1日たった市内で4名の介助員派遣ということで、市内全部では24校あります。そして、長尾南小学校だけでも9名の介助が必要なお子さんがいらっしゃるので、全く足りておりません。介助員がいなくてはプールに入れない児童がいるのに、介助員をつけないということは、プールに入るなということで、教育の機会均等という点では相反していると思われますが、今後どのように対処されるんでしょうか。
また、小規模校ではPTAも小規模で、無理をして10日間協力してこのプール開放事業をしているというところもあり、10日以内という条件をつければ、そういう柔軟な条件をつければ予算も余ってくるということで、そういう柔軟なお考えはないでしょうか。そうすると市の負担も少なくなるということになると思いますので、そこも含めてお答えください。
そして、
- 市立の中学校の部活動と混乱した現状について
お伺いします。
中学校に入ってまず楽しみなのが部活動だと思います。先輩に誘われたり体験入部したり、ところが現状は、指導者不足で、入りたい部活がない。私が女性ボードで調査した1998年には、たしか92%を超えていた加入率が、2002年度、前年度、去年ですね、去年には平均84.77%。運動部加入率も61.29%。学校によっては50%に満たないという、そういう中学校も12校中2校あります。
そこで、顧問教諭が見つからなくても、外部指導者がいれば部活動を存続したり、またつくることができるようにしてはいかがでしょうか。皆さんにも覚えがあると思いますけれども、中学生の成長のエネルギーたるやもうすさまじいもので、技術面、それから人間性ともに、よい指導者がいれば部活動に懸命に取り組むと思います。私の周りでも、学級崩壊の中心にいる子が部活動に真剣に取り組むようになって変わっていった例も見ておりますし、それから現在、顧問の先生が熱心に勧誘され、そして自費で靴、それからユニホーム全部そろえて、そしてそのクラブに入り、今から頑張ってやっていこうと気持ちを新たにしている子どもの例も見ています。何とかこの部活動をもう一回盛んにすることで青少年の目標をつくることができないかと思いますので、その辺も含めてお答えください。
2次質問をいたします。
渡部完 市長
大島議員からの御質問につきましては、すべて教育に関する御質問でございますので、教育長から答弁をいたさせます。
衣川和夫 教育長
大島議員の教育に関する御質問にお答えいたします。
まず、障害児教育における医療行為についてでありますが、近年のノーマライゼーションの進展や医療技術等の進歩等に伴い、従来は入院加療、または家庭での療育が中心になっておりました児童・生徒が家庭から通学することが可能になりました。
そのため、たんの吸引、気管カニューレの管理、経管栄養及び水分補給、導尿、圧迫導尿、与薬、薬液の注入、酸素吸入、血糖値測定等の医療行為を日常的に必要とする児童・生徒が養護学校等に就学するケースがふえてきております。これらの医療行為は、医師法第17条の規定により、医師でなければ医業をなしてはならないと定められており、医療専門職である保健師や看護師であっても、保健師・助産師・看護師法の定めにより医師の指示のもとで初めて許されることになっております。
したがいまして、学校教職員が日常的にこれらの行為を学校で行うことは許されておりません。
また、学校には看護師を含む医療職員を配置する制度のないのが現状でございます。そのため、常時保護者が校内に待機し、必要なときにこれらの行為をすることを前提として就学いただいております。
しかし、市立養護学校においては、医療行為を必要とする児童・生徒が複数在籍しているため、平成10年度から市単独事業として、看護師1名を配置し、たんの吸引、気管カニューレの管理等を行っております。
また、平成12年度からは、市立病院と看護師派遣委託協定を結び、市内の小・中学校及び市立養護学校に在籍している医療行為の必要な児童・生徒の修学旅行等への支援として、看護師を派遣し、健康管理及び緊急時対応ができる体制をつくっております。
しかしながら、巡回看護師等の派遣については、制度が未整備のこともあって派遣に至っておらず、このため兵庫県においては、平成12年から昨年度まで、文部科学省の指定を受け、公立養護学校等における医療行為のあり方を探るとともに、障害のある児童・生徒の自立と社会参加の基盤の形成に資するために実践研究を進めてきております。
市教育委員会といたしましては、これまでも毎年、阪神7市1町の教育委員会と協力して、県教育委員会に対し医療関係者の配置、派遣等について要望を重ねてまいりましたが、今後も引き続き、粘り強くその実現について要望を続けてまいりたいと考えております。
次に、学校の夏休みプール開放についてでありますが、この事業は、学校施設の有効活用を図るとともに、夏休み期間中の10日間、小学校の校区内の希望する児童に水遊びの場と水に親しむ機会を提供することを目的として、教育委員会、学校、PTAの三者が一体となって実施しているものでございます。
本事業においては、児童の安全確保を図ることは最重要課題であり、各プールには3名の指導員を配置するとともに、PTAから2名の補助員をお願いしております。
また、障害児のプール利用につきましては、安全確保の面から、3名の指導員とは別に、これまで家族か、介助できる方が同伴の上御利用いただいておりましたが、障害児のプール利用希望者が年々増加する中で、介助していただく方の負担も大きくなってきたため、昨年度から市教育委員会において、介助に要する経費40回分を措置いたしました。
しかし、12校合わせて40回以上の派遣要望があったため、市教育委員会で調整を行い、介助指導員を派遣するとともに、それを超える部分については、学校や地域でボランティアをお願いしたものでございます。
本年度も昨年度に引き続き、障害児にプールで楽しく安全に遊んでいただくことを考えており、また派遣についても、可能な限り均衡を保つように調整したいと考えております。しかし、指導員の日程が困難となる場合や、直前に児童が体調の問題等でキャンセルされることもあり、結果的に各校においてばらつきが生じております。学校が地域的にも広範囲にわたることや、児童の障害の程度により介助方法が異なるなど、指導員の確保につきましても困難な状況でありますが、学校やPTAにも確保に向けての協力を求めてまいります。
いずれにいたしましても、障害児の介助につきましては、御家族や学校、PTA、ボランティア活動団体等の御協力が不可欠でありますので、この方々を中心に引き続き障害児の介助をお願いしてまいりたいと考えております。
次に、市内の中学校の授業、放課後の混乱をどのように受けとめているのかについてでありますが、宝塚市内の中学校の現状を昨年度の問題行動発生件数で見ますと、暴力行為が発生した学校が平成14年度では8校で86件となっており、13年度の5校28件と比べて急増しております。
このように、暴力行為が増加するとともに、教師の指導を受けとめることができない、また授業を抜け出し、勝手な行動をとる生徒の数も以前に比べて増加している傾向にあります。このような問題行動に対して、学校においては、担任、学年だけの問題とはとらえず、学校全体の問題として全教職員にその実態と指導の経過などを報告し、管理職のリーダーシップのもと、先の見通しを持った、全教職員による一致協力した一貫性のある指導を粘り強く続けております。
市教育委員会におきましても、現在の中学生の様子については大きな課題と考えており、特に暴力行為に対しては毅然とした態度で対応していくことが必要であると認識しております。すなわち、教育的配慮を優先する余り事態をあいまいにすることは、問題の本質を放置するだけではなく、その子どもの将来にとって取り返しのつかない事態を引き起こしかねないことや、学校の信頼を失うことにもつながると認識いたしております。
市教育委員会といたしましては、子どもセンターや警察、阪神北少年補導所などの関係機関とも連携を図るとともに、生徒支援加配教員を配置したり、教育委員会事務局内にプロジェクトチームを設置するなどして、学校への支援体制の強化を図り、今後、一層の指導、支援に努めてまいりたいと考えております。
次に、部活動の衰退にどう対処するかについてでありますが、この原因といたしましては、少子化等の影響でクラブが成立しないことや、生徒の希望の多様化、指導者数の減少等によって、生徒の希望に十分添えないといったことが考えられます。
こうした状況を踏まえて、本市においては、広く市民から専門性を持った実績のある外部指導者を募り、これらの指導者を登録、活用する、いわゆる部活動外部指導者活用事業によって中学校部活動の振興を図っているところでございます。
現在、応募のあった57名の市民の方々が名簿に登録されていますが、この中には現役の管弦楽団の奏者や高校野球で甲子園出場経験のある方等も含まれております。
外部指導者事業では、運動部だけでなく文化部にも指導者を派遣しており、現在、市内全中学校で42名の方々が外部指導者として活躍されています。
ただ、部活動はあくまで学校の教育活動の一環であることから、これらの外部指導者の皆さんには、中学校の教職員が務める部活顧問と連携しながら技術指導や創作活動をサポートしていただくものでございます。したがいまして、事故や安全上の問題を考えると、監督責任を外部指導者や指導補助員の方にすべてゆだねることには無理がありますので、部活顧問と連携を図りながら、円滑に指導を進めていただく必要があると考えます。
いずれにいたしましても、中学校における部活動は教育的にも大変意義深いものと考えておりますので、今後もより一層の充実が図れるよう、工夫を凝らしながら積極的な取り組みを進めてまいります。
以上でございます。
大島 淡紅子
2回目の質問をさせていただきます。
1番の学校教育における医療行為についてなんですが、ここで問題になっている点は2つだと思うんです。
1つは、医療行為というその解釈です。先ほどもおっしゃいましたけど、医師法17条では、医師以外の医療行為を禁じているんですけれども、医療行為ということに対する定義の明文規定がありません。しょうちゃんの主治医のドクターは、しょうちゃんのように安定した状態のお子さんの場合、医療行為ではない、生活補助行為、つまりそういうことを行うということは介助であって、医療的ケアであるというふうに述べておられます。
またもう1つは、事故が起きた場合だれが責任をとるかという問題だと思うんです。リスクの度合いということでは、これは障害のない児童も同じことで、しょうちゃんのドクターも、やはり毎食後、口を消毒する人がいないのと同じことで、きちんと研修すれば医療でトラブルということは聞いたことがないというふうにおっしゃっています。
横浜の緑区でも、教員がこのようなケアを80年代からもう既に行っていますけれども、事故は今までに一例もないそうです。また、近くの池田市では、養護学校をつくらず、普通校にストレッチャーで人工呼吸器をつけた児童が通っています。たんの吸引が頻繁にあるんですが、教員ではなくて、障害福祉課から専任の方を派遣されています。
ついでに、その池田市のことで言いますと、エレベーターの設置状況の関係で校区外の学校に通う子どもさんが数名いらっしゃるんですけれども、池田市ではタクシーで送迎に対応しています。失礼ですが、厳しい財政状況にある池田市でこのような状況をとっておられるわけです。
ひとしく教育を受ける権利、それを優先させてのことで、これは方向性が決まれば、あとはやる気で宝塚市の方向が決まると思うんです。独自の体系をとればいいと思っています。あと、細部、不都合は改善していけばよいと思うんですけれども、市の姿勢として、今後対応して、本当にやる気があるんですか、それともないのでしょうか、その辺をお伺いしたいと思います。
それから、2番のプール開放事業のことですが、私がプール開放事業を知る限り、少なくとも1999年以来、毎年、市民の団体であるPTAや、それから学校の代表の先生方が意見を聞く会があるんですけれども、一応形だけを整えてというような、ちょっと心ない対応を続けて、今後も市民に対してそのような対応を続けられるつもりなのでしょうか。これはもう市長にちょっとお伺いしたいと思います。
それから、3番の子どもたちの中学校の状態のことなんですけれども、生きる力をはぐくむ教育ということが盛んに言われていますけれども、実際に実践できているのは、正直言って小学校だけだと思います。個を尊重するという小学校の姿勢から、規則を守ることに終始している中学校に上がったとき、その外見ばかり気にして、そして規則を気にする大人の矛盾を子どもは鋭く指摘していると思います。喫煙にしてもそうですけれども、体を気遣って喫煙を注意する、そういう姿勢が子どもには見えていないんだと思います。問題を起こされるということで、やっぱり降りかかる災いを気にして保身に回る大人たちをきっちり子どもは見ています。
ここにいらっしゃる中で、中学校がどのような状態にあるかというのを、今混乱していると言われる中学校の中で見学に行かれた方はいらっしゃいますでしょうか。ちょっと手挙げてみてください。
本当に、その現状を見ていただきたいと思います。その現状を目で確かめていただいたら、オープンスクールで確かめていただければ、本当にごみだらけの教室、それからしょっちゅう教室に授業中でも出入りしている子どもたち、それから休み時間はもう歩くことができないぐらい廊下に目いっぱい足を広げてべちゃっと座り込んでいる女子生徒たち、それからもう本当にライターで何か燃やしてどっかが燃えちゃったとか、トイレの窓からトイレの扉が落ちてきたとか、何かもう、とてもこれが未来を担う宝塚の青少年の姿かと思うと、もう本当に幻滅を私は感じます。
日常茶飯事に本当にそういうことが行われている状況に人間どっぷりつかっていると、例えば子どもたちは学校に行けなくなります。先生方も、毎日言葉を含めた暴力をずっと受け続けていると、無力感に取りつかれて、もう元気がなくなってしまって、やはり建設的な考えというものももう浮かばなくなってくると思います。それはDVとか、虐待児がやはりそういう状況で、本当は逃げられるのに逃げられないという、そういう状況にいるのと同じことで、実際に前向きでなくなってしまうということです。こうなると、もう第三者がやはり介入していかないと、傷ももっと深まってしまって、手おくれになってしまう。
対症的療法の取り組みとして、今、県では学校サポートチームというのがあるんですけれども、これは学校の要請に応じて指導に入る。その構成員としまして、校長、それから警察のOB、それから要請に応じて精神科医、それから臨床心理士、この方たちが入ってくるんです。ところが、いろいろみんなで話し合ってアドバイスをもらっても、実際にそれを実働することができない。教員はそれを実働することができない、そういうような状態になっていると思います。
よく似た組織で、大阪府では子どもサポートグループというのがあるんですけれども、青少年の感覚を共有できる同じような年齢の、ちょっと年齢の高い大学生の学生サポーターというのをこのチームの中に入れています。こういう取り組みも市で考えられてはどうでしょうか。
それからあと、CAPという子どもの暴力防止プログラムがあるんですけれども、このCAPというのは、本来はもう人権学習で、自分の存在の大切さに気づかされる、自尊感情を育てるという内容とともに、エンパワーメントという思想があるんですが、これはエンパワーメントというと、よく力をつける、力づけるというふうに辞書なんか見たら載ってると思うんですけども、本来のエンパワーメントの考え方は、自分が持っている内なる力を引き出すという、そういう考え方なんですが、それも盛り込まれている内容で、ぜひとも中学生ワーク、それから安倉中学校の教職員には既に受けていただいたと思うんですけれども、教職員ワークを取り入れていただきたいと思っています。
また、校内の禁煙のことで毎日、学校内の教職員の禁煙のことでずっとお話が出てると思うんですけれども、やはり茶髪とか金髪も今本当に市民権を得てると思うんです。ここにいらっしゃる中をふっと見回しただけでも、多分真っ黒の髪、真っ白の髪の方は本当にわずかで、皆さん何かちょっと色ついてると思うんです。金髪の方はちょっといらっしゃらないようですけれども。でも、本当にそれは市民権を得ていて、理由として、金髪や茶髪は学生らしくないからやめろっていう注意の仕方でなくって、やはり成長期に髪を染めると傷むし、それから染色剤の中には環境ホルモンと呼ばれる物質が入ってるから、性ホルモンが攪乱されますよというような、だからやめた方がいいよっていう形で、子どもの身に立った忠告をするということが大切だと思うんです。
本当に私、そういう、朝から追っかけ回して、髪の毛黒くしろって言って、何回もやらなかったら、わざわざどこかで染めるとか、先生が何人もかかって染めるとか、服装の朝からずっと検査をしてというようなことに費やされるエネルギーをもっと心の問題の方に持っていってほしいと思うので、もうそれだったらば、そういう服装ももう自由にしてしまえばいいと思っています。毎日同じ汚い臭い制服を着て学校へ行くんだったらば、しかもだらしなく汚く着るのがはやっているので、そういう形で着ていくんだったらば、もういっそのこと、自分の私服も持ってるんですから、私服は毎日洗えるし、それから本当に制服に比べて安上がりだと思うので、どこかの学校で試験的に行ってみてはどうかと思っております。それもできないでしょうか。近くでは、例えば関西学院なんかも私服ですし、それから神戸女学院もずっと私服です。もちろん灘とか甲陽も私服ですし、それからあと京都府でも公立の中学校が私服の学校があります。別に、それ私服にしてるからって混乱は多分ないと思うんです。何か1つ目標があるから、やはり着眼点がきっと違って、ここを大事にしようというポイントを持っているので、そうなっても混乱が起きていないんだと思うんですけれども、いかがなもんでしょうか。ぜひとも御検討ください。
本当に今ここで話してることは、宝塚市の未来を担う子どもたちのことで、もっと危機感を持って、何か資料を調べたということじゃなくて、もっと皆さんに本当に考えていただきたいと思っています。
これで2次質問を終わります。3回目も質問したいと思うので、今ちょっと私がお話したことについて、答えられるだけのことを答えていただけたらと思っています。お願いします。
伊達達治 学校教育部長
大島議員の2次質問にお答えいたします。
まず、医療行為と医療的ケアの問題でございますが、これにつきましては、議員がおっしゃいましたように、医療行為と医療的ケアという中でいろんな考え方が分かれていることは事実でございます。しかしながら、先ほど1次でも答弁いたしましたように、法律上は医療行為をなしてはならないということになっておりますので、教職員がそのことをするというのは現時点では非常に難しいというふうに思っております。
宝塚市教育委員会の姿勢といたしましては、若干時間をとって御説明を申し上げますが、現在、制度として養護学校に看護師を配置する制度にはなっておりません。しかしながら、市単独の考え方として、平成10年より看護師を配置いたしております。そのほかにも、いわゆる校外学習の折でありますとかプール指導の折、学校行事等については介助員を配置する等、できるだけ手厚い形での対応はさせていただきました。そういうような基本的な考え方がまずあるということを理解していただいて、その上で、現時点では文部科学省においても、厚生労働省と、いわゆる訪問看護のケアに関しての準備を進めているという、協議の準備を進めているということを聞いております。そういった動向と合わせながら、この問題についてはさらに研究や検討をしてまいりたいというふうに考えております。
次に、学校での混乱ということでございましたが、その1点がありました規則の問題でございますけれども、正確なちょっと年数は申し上げられませんが数年前に、いわゆる規則が余りにも細かく各学校で決められているのではないか、必要な規則があるのではないか、あるいは規則を決めるに当たって子どもたちにもう少し考えさせてもよいのではないかという議論が全国にもありまして、宝塚市におきましてもその段階で、できるだけ子どもたちの意見も聞きながら、不必要な規則等はやめまして、その段階でできるだけ子どもも守るような規則を制定しながら、今日まで取り組んだ経過がございます。
学校といたしましては、そういった規則をつくってる以上は、やはり教師としましてはきちっと守ってもらうということを子どもに指導することは当然のことでありまして、そのことによって、議員がおっしゃるような面があるとすれば、指導の仕方でありますとか、そういった面は考える必要があろうかと思いますが、基本的なそういう方向については今後も必要だというふうに思っております。やはり学校は、基本的にはそれぞれルールを守って、お互いに迷惑をかけないような形で生活すべきというところと考えております。
しかしながら、一方で子どもたちを育てるという面を忘れてはならないというふうに思います。その指摘については、議員の御指摘のとおりだというふうに思います。例えば、学校でわからない勉強があれば、それは学校がきちっと教えてわかるようにするという努力をしていくべきだと思いますし、生徒たちがやっぱり授業をわかることによって授業に取り組むわけでございますので、そういった努力は必ずやらなければならないと思っておりますし、それからおっしゃるように、部活など、やはり子どもたちが学校生活の中でやりがいを持って、自己の自尊感情が育つような、そういう子どもたちの生活を先生が一緒に考えて、ともにつくり出すという努力もしていかなければならないと思いますし、あるいは仲間意識や、それぞれの学校の中でみんなで生活しているという自覚の中から、やはり他人に迷惑はかけない、あるいは学校生活をともによくするという態度を育てるとか、そういった子どもの育成の面を忘れてはならないというふうに思います。
そういった意味では、議員の御指摘の点は真摯に受けとめて、学校においても、いわゆる取り締まるという指導のみにとどまらず、今のような育成をしていくという面を大事にしながら今後も指導してまいりたいというふうに思っております。
教育委員会といたしましては、週1回、必ず関係課によりまして各学校の状況を把握しながら指導、支援に当たっております。議員御指摘のような学校ももちろんございますけれども、非常に秩序正しく子どもたちが集中して学習に取り組んでいる学校もございます。そういった面も御理解いただきたいというふうに思っております。
それから、変化する社会の中で、今の子どもたちを的確につかんで指導するということを忘れてはならないというふうに教育委員会としては考えております。従前からの御答弁の中でも申し上げておりますとおり、変化する社会の中で現状の子どもをしっかりまず理解するということに努めなければならないと考えておりますので、本年度は子どもたちにもいろんなアンケートをしながら子どもの実態の把握に努めながら、変化する子どもたちに対応するということも考えてまいりたいというふうに考えております。
それから、CAPの件でございますが、議員御指摘のとおり、人権等にかかわる1つの取り組みとして、小学校等で毎年何校かが実施をいたしております。
以上でございます。
貝澤孝文 社会教育部長
私の方からは、プール開放事業の介助員の派遣についてお答えいたします。
先ほど教育長の方からお答えいたしましたとおり、夏休みの小学校のプール開放は、夏期休業中、子どもたちがスポーツセンターまで行かなくても、身近な場所であります小学校で、それも夏のプールを有効活用して水泳や水遊びを楽しんでいただくということで、学校、PTA、それから地域が一緒になって運営されております。
市教育委員会といたしましても、児童の安全と衛生面の点から、指導員、補助員の確保に努めておりますが、何分夏休みの10日間に限りまして集中的に一定の数を確保するということで、大変このあたりでも苦労しております。
このようなことがございますけれども、昨年度の14年度から障害児の参加の希望も多うございますので、従来からの指導員に加えまして、可能な範囲で指導員を確保して派遣するよう努めております。
しかしながら、全24小学校すべてにおきまして対応するというのはなかなか予算的にも、それから人員の確保の面でも大変難しいところがございます。そんな状況にございますので、PTA等保護者の皆様には御理解や御協力もお願いはしておりますけども、先ほど御意見ございましたとおり、10日間というのは要綱で一応定めておりますけれども、この10日間の日程につきましても、弾力的な運用はどうするかということもございますので、このあたりは保護者の方、PTA、学校現場それぞれの御意見を一度賜って検討はしてみたいと思います。
以上でございます。
大島 淡紅子
3回目の質問をします。
1番の学校現場における医療的行為のことですが、しょうちゃんには知的障害もあるんですけれども、学校へ行くということで知的の発達がとても著しく、ドクターは、最近は本当にあいさつするようになったんだということで、とてもびっくりしていらっしゃいました。また、クラスも、私は去年介助で入っているので、どういう様子かというのも見ているんですけれども、ことしになると、やはり1年たつと、しょうちゃんのことをごく当たり前に気遣って、本当に自然に手をかすようになっているなということで、ともに本当に育ち合う、他者とのかかわりで成長し合うということを実際目の当たりにしております。
特に重い障害を持っているお子さんは、もう卒業後、入所される施設ではまだまだ人手が足りないような状況です。そういう状況を考えると、サービス面では就学中と格段の差があり、まずは人生の本当にわずかな義務教育の期間の充実をと望むことはわがままなことでは私はないと思います。パートの看護師さん、ヘルパーさんなどもパートにすれば本当に予算的には難しいことではないと思うし、先ほども何回も同じことをおっしゃってると思いますけれども、解釈の問題で、医療的ケアということであればそれは対応できると思いますので、実際に他市でもしているところもありますので、宝塚市独自の対応を本当にやる気があるのかどうかということをぜひとも市長の御意見を伺いたいと思っています。
それから、2番目のプール開放事業のことなんですけれども、先ほどと同じことを言うと思いますが、少なくとも1999年度から何度も市民がお願いして、そして去年やっと対応していただいたけれども、もともと不十分な形で対応されるというか、はっきり言ってちょっと口封じ的な、私はそういう形としかとれないような形で、市民からの声をそのような形で反映するということに対して市長はどうお思いでしょうか。それもお答えください。
それから、3番目の中学校の現状のことなんですけれども、きのうもメンタルヘルスケアの必要な教員が増加しているという北野議員のお話もありました。やっぱり相手が人間だということで、マニュアルどおりいかないのが教育、子育てだと思います。子育ては本当に大人育てで、多田議員が提案されたようなとても斬新なアイデアも、まずは教室内に落ち着いて座ることから始めるということを目標にしていく、そういうような今の宝塚の、残念ながらそういうような状況が数校であるということです。1校ではありません。
長引く混乱といっても、まだ今なら軽症だと私は思っています。大人はみんな子どものことを今本気で心配しているんだよということ、それから君たちのことが大好きだからこういうことはしてはいけないんだよということをあらわしていくという教育の原点にもう一度戻って行動していく時だと思っています。本当に危機感を持っている市民たちが、自分たちで助成金で申請していろいろな取り組みをしている、そういう事例もあります。
中教審からの言葉の引用ではなくて、育友会の会長もされ、そして子どもの親でもある市長の宝塚市の子どもに対する思い、それから長引く中学校の混乱を収拾するお覚悟を、その危機感に対する覚悟をちょっと御自分の言葉で市長は述べていただきたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。
以上です。
渡部完 市長
大島議員からの3次の質問に対しましての答弁をしてまいりたいと思います。
今、いろいろな課題につきまして、御提案なり、そしてまた御指摘等もいただいてまいりました。大島議員御指摘のとおり、教育はマニュアルどおりいかないというのが持説だそうでございます。私もそのことを肝に銘じまして、それぞれのケースで、おっしゃったとおり検証を続けてまいりたいと思っております。
また、学校においてどのような状況が起きておるのか、かつてPTAの会長もしたりというような中で、自分の言葉で一応現状なりを述べよということであったと解釈をいたしておりますが、この件につきましては、私も2人の子どもを持っておりまして、2人とも公立の小学校、中学校に通わせました。また、下の子どもはまだ中学校に在学中でございます。その折々、機会を通じて学校を訪問したり、そしてまた先ほど御指摘がございましたように、PTAの会長もやっておったじゃないかというようなことでございますが、そういった機会も通じて学校にも足を運んで、皆様方のいろいろな意見を各角度からもお聞きをしてきたところでございます。
御指摘のような、例えば授業を抜け出す子どもですとか、そしてまた廊下でたむろするとか、徘徊、また暴力行為に時には及ぶというような、そういう子どもたちのことを聞きますと、本当に教育現場にとりましてこういったことが現実に起きておるというようなことを私は思うときに、心が痛む思いでありまして、みんなの共通の認識として、また解決へ向けて努力をしていかなければならないというふうに思っておるわけでございます。
ただ、その中で、そういった課題に対しまして、多くの市民ですとか教職員、そしてまた児童・生徒が自分の学校をよくしようという、そういう動きも起こっておることも事実でございます。こんなふうに自分の学校をよくしたいという願い、こういうことが私の教育改革に関しての最終的な願いでございまして、多くの市民が待ち望んでおるものと確信をいたしておる次第でございます。
今後とも、教育に関しましては、各般にわたりまして私も自分なりの目で見て、そして検討を進めてまいりたいと思っております。
以上でございます。
伊達達治 学校教育部長
看護師の派遣等の問題でありますけれども、先ほど答弁いたしましたように、平成10年度からの教育委員会の取り組み、考え方については御説明申し上げました。制度の導入、条件整備については、時間もかかるということも御理解をいただきたいというふうに考えます。
それから、メンタルヘルスでございますが、現在、中学校には10校にスクールカウンセラーを配置をいたしております。それと、ほかに教育委員会といたしましても、教職員のメンタルヘルスをしていくということは、学校の現状を考えますとき大変重要な課題だと考えておりますので、職員研修等も含めて精力的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
以上でございます。